1/24 近畿大学 UX・サービスデザイン概論-1 講義

 1月24日(火)に、近畿大学の山縣先生のプレゼミで行われた浅野先生のUX講義とWSに観察者として参加した。

 元々は講義中も対象者を観察する予定だったのだが、浅野先生から聞くよう促され、講義を受けることにした。

 私は情報デザインに関してほとんど知識が無い状態だった。研究会の先輩や先生が難しそうな用語を使う様を見て、なんだかややこしそうと漠然と思っていた。しかし講義を受けてみると、情報デザインが身近で案外単純なものに感じられた。

印象に残った2つの話

  1. ものづくり産業の衰退
  2. AIの台頭に関して
ものづくり産業の衰退
 人は物・サービスをモノではなくコトで選ぶ、という話だった。例えば、メガネはそれ自体(モノ)に価値があるのではなく、掛けることによって「よく見える」というコトに価値があるのだ。私はゲームクリエイター志望なのだが、ゲームにも同じことが言えると思った。ゲーム機やゲームソフトは、それを飾って愛でたいから買う訳ではない。それで遊んで「楽しい時間が過ごせる」コトが得たいから買うのだ。
 性能にこだわっているだけでは、顧客は手に取ってくれない。新しい体験や満足度の高いサービスを与えるものを作って行くのが最も大切なのだ。
 
AIの台頭に関して
 私はAIについては事前知識が多少あった。なぜなら、前後期通してほぼ毎週あった新聞記事を紹介する課題で、私がよく取り上げていたからだ。講義ではちらっと出た程度だったが、そこから話を広げたい。
AIは○○士、○○師といった、特殊で高度な判断が必要な仕事を代替する可能性が高いと話していた。決まりきった知識を記憶して状況に合わせて瞬時に使う、といった能力は人間よりもAIの方が優れている。
 このことから、ある話を思い出した。以前、ゲーム会社の講演会の質問コーナーで採用担当者の人が話していたことだ。
 どんなデザイナーがほしいか?という質問に、その人は「ちゃんと考えられる人」と答えていた。どういう意味かというと、つまり「やりたいことを掘り下げて考えられる人」だそうだ。それが気になり、講演会終わりの交流会でそれを私自身に寄せて深掘りして聞いてみた。すると「何をやってたら良いとか悪いとかはなくて、好きなことを突き詰めれたら一番良い」という解答だった。その言葉はとても私の心に響いた。
 AIに取って代わられないためにも、「考えられる人」になることを目標にしていきたいと、改めて思った。